ブログのスパムコメント対策
| categoty:ブログの作り方 | Posted by: | 更新日:2017年11月5日 公開日:2017年7月5日 | 
ブログを始めたら対策をしておきたいのがブログコメント欄へのスパム対策ですね。
ブログのコメント欄はスパムコメントを書き込まれる可能性があります
ブログコメント欄は、ブログ記事を閲覧した人がそのブログを書いている人へ応援コメントや、質問コメントをするためのとてもいい機能なのですが、困ったことに、コメント欄に、つぎのようなスパムコメントが書き込まれることがよくあります。
- コメント欄への主なスパムコメント
- ブログ記事とは無関係なコメント
- 被リンクを付けるためのリンク付きのコメント
- 誹謗中傷的なコメント
私のブログは大丈夫と思っている人もいるかもしれませんが、ブログを書いているとほどんど人が、スパムコメントを書き込まれているのではと思います。
このスパムコメントは、ブログへの訪問者数が多くなればなるほど、検索結果ページで上位表示になればなるほど、書き込まれますね。
このゼロから始めるブログでアフィリエイトの始め方でも、1週間に大体5個から多い時には20個程度のスパムコメントが書き込まれることがあります。
スパムコメント対策
ブログへのスパムコメント対策は、無料ブログの場合と、Wordpressでブログを書いている場合とで、違いがあります。
ここでは、無料ブログで一般的に出来るスパムコメント対策をご紹介しますね。
無料ブログの場合
無料ブログの場合には、利用している無料ブログサービスにもよりますが、主な無料ブログサービスでは、スパムコメント対策として、次のことはしておきたいものです。
- コメント表示を承認制にする
- コメント表示の承認制とは、ブログ記事にコメントが書かれても、あなたがそのコメントを承認するまでは、ブログに表示されないようにする機能です。
- 無料ブログサービスによっては、コメント表示の承認機能が提供されていない場合もありますが、主な無料ブログサービスでは名称に違いがありますが、コメントをブログ管理者が承認するまで表示しないようにすることが出来ます。
- 承認制にすることで、スパムコメントを個別に削除することが出来ます。
- コメント書き込みの際に、画像認証を行う
- スパムコメントは、機械的に書き込まれる場合も多いため、画像認証機能を設けることで、機械的なスパムコメントを防止することができます。
- コメント欄を無くす
- 無料ブログサービスの中には、コメント機能そのものを無効にすることができる場合があります。コメント欄が表示されなくなるので、結果としてスパムコメントにあうこともなくなります。
- あなたのブログへの応援コメントも書き込まれなくなるので、コメント機能を無効にするのは、ちょっと寂しい気もしますけどね。
wordpressブログでのスパムコメント対策については、別のページでご紹介しますね。


 はてなブックマークに追加
 はてなブックマークに追加 

 なら、ATMの手数料が無料になるので、アフィリエイト報酬を引き出す時に便利な銀行です。振込み確認もイオン銀行ダイレクト機能でネットで確認できるの便利ですよ。
なら、ATMの手数料が無料になるので、アフィリエイト報酬を引き出す時に便利な銀行です。振込み確認もイオン銀行ダイレクト機能でネットで確認できるの便利ですよ。